• 鳥取市議会議員かしま辰史

    • メッセージ
    • プロフィール
    • 活動報告
    • お知らせ
  • 鳥取市議会議員かしま辰史

    • メッセージ
    • プロフィール
    • 活動報告
    • お知らせ
kashima_photo
slide202403-02
slide202403-01
Shadow

新着情報

  • 2025年7月24日

    日本の対米5,500億ドル投資…お知らせ

  • 2025年1月17日

    【議会】副委員長になりま…活動報告

  • 2025年1月8日

    【落ち着いて対処】ヒトメ…お知らせ

メッセージ

  • 鳥取市議会 会派、開政(かいせい)加嶋 辰史の活動報告、行政情報などをお知らせしております。

    開政とは、市民に開かれた政治と行政を目指し、吉田議員と熾した会派であります。市民には分かり易い説明を心がけます。

    この街を愛して、この街に愛されて生きていく、そんな方に寄り添いたい。

  • 詳しくはこちら

Instagram

kashimatatsufumi

鳥取市民の日常です。
プロフィール👉https://www.kashima-tatsufumi.com/profile
【略歴】
昭和57年生 #ルーテル幼稚園
#遷喬小学校
#鳥取北中学校
#鳥取西高校
#日本大学文理学部英文科

午前中は、 久しぶりに娘と 過ごしま 午前中は、
久しぶりに娘と
過ごしました。
秋晴れの日に
家族で心地良い
過ごし方が
出来ました。

#こうみえて親子なんです 
#ニホンアカチャン 
#もうすぐ4ヶ月
#ありがとう
多くは語らず、
日々の生活に向上心。

#りぶる 
#自民党
#イチジク #コンポートアレンジ
今日は歩いたぞー
明日は半日座りっぱなし

早送り動画は、事業別に概要が書いてある
決算の資料です。読むべき部分は、
だいたい350ページくらいあります。
9月23日 譲渡会に行く。 保護猫ボラン 9月23日 譲渡会に行く。
保護猫ボランティアさんと
保健所職員と話しました。 

神社に行く。
分けてもらった初穂を納めました。

祝日の街を歩く。
イベントの準備の形跡や、
工事をしている方たち、
公園で遊ぶ学生の声、
市民の姿を見て過ごしました。

明日の議会は、
補正予算の採決です。
10:00 市役所7階 本会議場
 (委員長報告の後に討論が10本、採決)

【本会議終了後】
決算審査特別委員会
(監査担当者からの意見を聞きます)

終了後は、
議会広報広聴委員会✨️
9月22日 鳥取市 秋季例大祭と臨時大祭 9月22日 鳥取市
秋季例大祭と臨時大祭が開催されました。
護国神社には、多くの方が参列され、
哀悼と平和の願いの込められた、
上奏文の奏上を、拝聴されておりました。
敬愛高校の生徒さん4名による舞と
佐藤先生の詩吟も奉納されていました。

岩美町議会 橋本議長、
八頭町議会 川西議長、
智頭町議会 安藤議長、
谷口議員、大河原議員
琴浦町議会 大平議長など
遠方からも多くの方が参拝、
参列されました。

私の曽祖父は、日清と日露戦争に
従軍し、帰国し、新祖は繋がりました。
命の重みを感じつつ、同朋と
助け合いながら、生きたいと思います。

引き続き政教分離で頑張ります。
いつもお世話になります。
皆様のお陰様で、
無事に100日を
迎えることになりました。

普通に育ってくれて
嬉しいです。
御恩に報いる為に
家庭より公務の
優先に戻り
精進します。
画像の1枚目について 鳥取県後期高齢 画像の1枚目について
鳥取県後期高齢者広域連合主催
鳥取県高齢者健康づくり推進大会に
出席しました。
市民会館の1階席が
9割程度埋まっていた様に見えました。
松島トモ子さんの戦災のお話を中心に、
御母堂様との絆を知る機会となりました。
壮絶な人生を送られた御尊父様の手記の
話に鳥肌が立ちました。今年、
80歳を迎えられた氏は、姿勢も発声も
素晴らしく、印象的でした。若さ
を保つ秘訣としては、お家に複数の鏡を
配置して自分の姿を客体視することや、
周りの方とのお喋りを楽しむことを
紹介されました。
#想い
私達40代は、本当の苦労をした方は
少ない世代です。それでも自身の境遇を
力に変えられる様にしなきゃならん、
と思えば思うほど、涙が滲んできます。
両親が他界した分、周りの高齢者に
時間を賭して、優しく接するよう、
敬老の日に誓い、精進します。

2枚目の画像について
※広域連合の議会は、
鳥取県内の市町村議会議員の中から
各市町村議会で選挙されます。
鳥取市福祉保健委員会の当て職により
私も議席番号3をお預かりしてます。
仕事したフリ2025 優先順位の低い事を 仕事したフリ2025
優先順位の低い事を敢えてやってみる。

#美化活動
河川の増水は、見に行かずに
スマホで確認してください。
上流が増水すれば、
下流もほぼ増水します。
無知が恐怖を生みますから、
情報と知識で不安に克ち、
大切な人を護ってくださいね

⇩リンク先⇩キキクル
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#elements:flood/zoom:8/lat:32.861132/lon:131.330566/colordepth:thin

#キキクルで情報取集を✨ 
#防災
どーなってんだコレは? 今年も、久 どーなってんだコレは?

今年も、久松が熱い!!
10月26日 
久松地区公民館まつり
体育館では、アナログの遊び場を開催予定

紙相撲もあるよっ…

#紙飛行機
#久松会館
#がんばろう鳥取
アルゼンチンを、目指す若者が、
中心市街地でラフティングをやってましたよー。
地区とも共催して、北中と西中と南中校区をつないで欲しいですね~(涙)

日大卒業生も居たようで、嬉しい限りです。
水の王者よっ、かませっ!
袋川でVターンの軌跡を!

#風紋広場
#鳥取大学
#ラフティング
#楽しい
6時から7時に砂丘で草抜いて、
自分で抜いた草を持って上がっただけなんですが、
何故か分かりませんが、
疲れましたね。
睡眠不足だったかも知れないです😊

#がんばろう鳥取 #砂丘清掃 #鳥取砂丘
雨が降ります。
稲作に影響が心配ですが、
どうしても夜中に
水路や水門を見に行く際は、
2人以上で行動してください。

どうかご無事で
#台風
画像は、8月の赤ちゃんの粉ミルク実績です。昼夜問わず均等に要求され、概ね10分以内には対応が完了しました。今後も、配偶者や親類、と協力し、家庭内保育を推進してまいります。

不安が伝わってはいけないので、
過去を振り返るかな…
今年度最後のイベント(祭)研究は、
湯梨浜町となりました。
下半期は、研究の成果を実践するイベントへの参加を主題として過ごします。

ハワイinゆりはま  では、
50組以上の団体が参加され、
80以上のプログラムという熱狂。
フラダンスの発表者それぞれが
使用する楽曲も歌も異なり、
どこから見始めても楽しめる内容。
重心が安定しきっている方や、
舞が祈りの、様に洗練されている方、
笑顔の素敵な方、お子様と
バラエティとクオリティの
豊かなイベントですね。
古の施政者が、
企画ポスターとして並ぶ日も来る。

赤ちゃんの機嫌も治まったので、
自分の過去も振り返ると…

令和6年 9月 質問⇨市長

1. 
質問:サウンディング調査に多くの企業
が参加し、関心の高さが示された。
今後どのように新しい施設や機能の計画を進めるのか。 
回答:38社が参加し、#シネコン
やブックカフェなどの可能性が示された。
今後は非公開で企業との協議を重ね、規模や条件を確認しながら実現性のある整備計画を作成していく。

2. 
質問:摩尼山の麓にある
#鳥取クレー射撃場
の設置・閉場・再開の経緯と、1市4町の役割分担はどうなっているか。 
回答:国体競技用に設置→利用減・老朽化で閉鎖→鳥獣被害対策のため再整備。
国交付金と1市4町の負担で再開し、本市が運営管理を担っている。

3. 
質問:#シネコン 出店の実現に向けて、
本市はどう対応していくのか。 
回答:市民要望も強く、集客効果で
周辺商業にも波及効果あり。
企業と対話しながら支援策を検討する。

4. 
質問:しゃんしゃん祭の成功を踏まえ、
#風紋広場 のような市民に親しまれる広場整備について今後の検討はどう進めるか。 
回答:市民・事業者の意見を集約した上で、
ワークショップやアンケートを行い、有識者を交えた
#デザイン検討部会 で検討を進める。

5. 
質問:駅前広場や複合施設整備後の
一体的な管理運営方法をどう考えているか。 
回答:経済団体や事業者と組織を立ち上げ、整備段階から将来の運営や
#まちづくり組織の在り方 を検討していく。

6. 
質問:#新文化施設 について、有識者会議での進捗や今後の進め方は。 
回答:専門家10名の会議を設置し、
8月に第1回を開催。市民ニーズや人口・財政も見据えて、年度内に4回開き基本構想案をまとめる方針。

7. 
質問:文化団体などの要望を踏まえ、
新施設の機能・規模・時期はどうまとめるのか。 
回答:団体・市民との意見交換や利用調査を重ね、必要な機能・規模を議論。
老朽化や市民期待を踏まえ #10年以内 の整備を目指す。

8. 
質問:市民会館利用時の #駐車場不足
への対応は。 
回答:旧本庁舎跡地工事で駐車場減少に対応し、片原駐車場やわらべ館駐車場を3時間無料に拡充する。

9. 
質問:今後の新文化施設整備場所についての考えは。 
回答:施設機能・規模・利便性・にぎわいを判断要素としつつ、
リ・デザイン会議の議論も踏まえ検討する。

10. 
質問:摩尼寺での #射撃音 について
2年前から要望が出ているが、調査・対応はどう進めているか。 
回答:7月に摩尼寺で騒音測定を実施し、
今後も大会開催時中心に継続する。結果を踏まえ対策を検討していく。

11. 
質問:法基準未満でも参拝や景勝地利用に影響大。
先進例を参考に、防音壁設置や施設配置検討、対策委員会設置を検討してはどうか。 
回答:周辺住民や摩尼寺の意見を聞き、
運営時間・#防音設備対策 を研究。専門家の意見も取り入れながら有効な方策を検討する。

最後の意見(ノーカット全文)
現状では、これ以上のお答えは
いただけないかなというようなお答えを
いただきましたので、本日は質問はこれで終わりたいと思います。  本日2番目の
質問者だった太田議員が言われていましたように、歴史的風致
というような言葉が出てきて、そこで私も改めてそういった言い方があるんだなと思いました。
古刹というような感じで熟語がありますけれども、やっぱり歴史があるからその場所に皆さんの思いが集うというのはあると思うんですね。そういったところを大事にしていくということが、これからの子々孫々を大事にしていく、
先祖を大事にするということにもつながると思いますので、
どうか一緒に考える機会を持っていただけたらと思います。
完
この度
加嶋辰史は
深澤鳥取市長に
一般質問をします。

9月4日の午前中は確実です。
10時になるか、10時40分になるか
そこはまだ分かりません。
#地方議会
わがまち、#わかさまち

境内の樹木を剪定した。蚊に刺された。
賽銭は不必要です、近くに来られたら
鳥居の朱が綺麗なうちに見てね。

昨年は鳥居の修繕など、
なんというのか、…頑張った
あの頃を振り返るかな…

令和6年6月 質問ダイジェスト⇩

Q1 中心市街地活性化の意義と、にぎわい創出の重要性は? 
A1 中心市街地は市の顔であり、歴史や資源の集積地。にぎわい創出により
都市機能・経済・誇りを維持し、持続可能な地域づくりにつながる。 

Q2 独り暮らし高齢者の見守り施策について、市長の認識は? 
A2 高齢化進展で独居高齢者が増加する中、地域共生社会の実現を推進。
住民主体の取り組みや「地域まるごと会議」での連携により、支え合いや見守りを定着させていく。 

Q3 中心市街地活性化に向けた情報収集はどう行っている? 
A3 統計データや人流調査、実証実験に加え、
商店街等と連携して空き店舗などの実態調査を実施。 

Q4 取り組んでも中心市街地が衰退する本当の理由は? 
A4 大型店の郊外展開、交通アクセス問題
経営者の高齢化による後継者不足など、多様な要因がある。 

Q5 活性化の課題を共有するため、職員間での共通認識形成はどうしている? 
A5 各部長による「中心市街地再生本部」で情報共有、課長レベルの専門部会でも全庁的に意見交換。 

Q6 若桜街道・智頭街道の「2軸」の活性化対策は? 
A6 空き店舗の実態調査とデータベース化
を進め、マッチング効果を高める。さらにサテライトオフィス誘致やスタートアップ拠点活用も開始。 

Q7 他都市のベンチマーク事例からの教訓は? 
A7(市長) 地域特性を生かす取組の重要性。他都市の事例を参考にしつつ鳥取の強みを生かす。 
A7(都市整備部長) 高松市(民間主導再開発)、都城市(複合施設リノベーション)などの成功例を調査。本市に適したものを積極的に取り入れる。 

Q8 駅周辺の再整備を成功させるには? 
市長の行動方針は? 
A8 関係者の信頼関係を重ねることが重要。共通ビジョンを市民フォーラムや対談で共有し、合意形成を図る。 

Q9 新たな文化施設の整備スケジュールと候補地は? 
A9 今年度中に有識者会議で役割
・機能・規模・候補地を整理し、10年以内をめどに再整備を進める。 

Q10 複合施設に映画館を誘致する考えは? 
A10 映画館は集客力や文化的役割が大きい。現時点で誘致は未定だが、

今後サウンディング調査の結果を踏まえて検討する。 

Q11 駅再整備でのにぎわいを市街地にどう波及させる? 
A11 地下通路や歩行者デッキで物理的連携を図り、
商店街の魅力向上策も並行して実施。 

Q12 市長が理想とする未来の施設機能は? 
A12 「未来創造ステーション」として
若者がわくわくできるライフスタイルを実現可能な施設。市民とのワークショップを通じて理想像を検討。 

Q13 旧市役所跡地の広場はどのように活性化に寄与するか? 
A13 緑地・イベント広場として世代を超えた交流拠点に。避難所機能も備え、
駅と城跡を結ぶ中間拠点としてにぎわいを周囲に広げる。 

意見(かしま議員のかっこつけ)
「中間」が重要であり、ハードとハード、
ソフトとソフト、さらに隙間や心を埋めることが我々の役割である。 

完

#想い
Q5.は、羽場副市長の答弁を引き出した。珍しいので、全文を掲載します⇩

質問
登壇の質問では、中心市街地活性化の意義を確認しました。情報収集もなされていて、課題も分析して、原因となる活性化を実現できない理由についてももう整理されているじゃないですか。今の答弁からも分かります。  担当所管の方は当然引継ぎがあって、把握されていくとは思うんですけれども、ではその周辺の課であったり部局というのはどうなのかなと。市役所に1,000人の職員さんがおられたら、その1,000人の職員さんはいつか係長になられて、課長になられて、次長になられて部長になれるような逸材が集まっていると思います。そういった方々一人一人のところまで共通認識を図っていくということが大事なのではないかなと、私の議員としての思いでは思っておりますけども、この共通認識を形成されていく、その取組の仕方はどういうようにされているのか教えてください。

回答
羽場 恭一 副市長
議員おっしゃられるように、中心市街地の活性化、これを実現していくためには
いろんな情報を職員が共有するということは
とても大事なことだというふうに思っております。  従来から鳥取市中心市街地再生本部
というものを設けておりまして、私も参画をしております。そのメンバーは各部長さんということでやっておるところでございまして、そこで情報共有ですとか、意見交換ですとか、そういったことをやっております。  また、下部組織といいますか、その下には関係課の課長さん方、こちらのほうで専門部会も設けておりまして、
全庁的に情報を共有しながら、情報・意見交換しながら一生懸命取り組んでおるというのが現状でございます。
一緒に餅つきしませんか? 10月19日で 一緒に餅つきしませんか?
10月19日です。

もう既に、おなじみのイベント✨️
前夜祭の盛り上がりはスゴイ!
出演者と出店者を募集中とのこと。
一緒に楽しんでみませんか?
それにしても上手だな! ということで それにしても上手だな!
ということで再掲

笑顔がステキでした。
#翠嵐 
#傘踊り 
#砂丘まつり
Instagram でフォロー

PAGE TOP

Copyright (c) かしま辰史 All rights reserved.